マンガと語呂で宅建士試験がわかーる。

目指せ独学で合格!! 宅建士試験の知識をマンガと語呂で分かりやすく解説します。

独学合格を目指せ!! 宅建士試験の知識をマンガと語呂で分かりやすくお届けします!

クーリング・オフの対象外となる事務所等の覚え方。 『ジム掲示で展示案内ばかり、怪奇の時期。』で覚えよう!

『クーリング・オフの対象外となる事務所等の覚え方』1ページ目

『クーリング・オフの対象外となる事務所等の覚え方』2ページ目

『クーリング・オフの対象外となる事務所等の覚え方』3ページ目

クーリング・オフの対象外となる事務所等

 宅建業者が宅建業者以外の一般人が買主となる形で取引をした場合は、一般の買主を守るためにクーリング・オフが適用される場合があります。以下は、そのクーリング・オフの対象外となる事務所等となります。

①事務所
②土地に定着し、宅建士の設置義務がある継続的に業務を行える事務所以外の場所
③土地に定着し、宅建士の設置義務がある案内所
④土地に定着し、宅建士の設置義務がある展示会、催しをする場所
⑤媒介・代理を行う業者の①~④の場所
⑥買主が自宅、勤務先での対応を希望した場合の買主の自宅、勤務先

 

 宅建業者以外の一般の買主を守るために存在するのがクーリング・オフですが、買主を守るためとは言っても自分から宅建業者の事務所(店舗)や案内所に出向いていたり、わざわざ自分から宅建業者を自宅や勤務先に呼びつけているような場合にはクーリング・オフを認める必要はないという訳です。

 ②~③の「土地に定着し…」というのが分かり辛いかもしれませんが、例としてはテント張りの案内所などであれば土地に定着していないので該当しないことになります。モデルハウスやモデルルームとしてきちんと建築されていれば、土地に定着しているので「土地に定着した案内所」となります。

 

クーリング・オフの対象外となる事務所等の覚え方

ジム(事務所)掲示(継続的に業務を行える事務所以外の場所)で展示(展示会)案内(案内所)ばかり(媒介、代理業者の場所)、怪奇(買主希望)の時期(自宅・勤務先)。』

 

 以上で、クーリング・オフの対象外となる事務所等を覚えてしまいましょう。①~⑥をまとめて見ると覚えることが多いようにも感じて圧倒されてしまいますが、覚えるべきことをコンパクトにまとめると比較的覚えるべきことは少なくなります。語呂も利用して、効率よく覚えてみてください。

 

この下の確認問題にもチャレンジしよう
   ↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

確認問題

Q1. クーリング・オフの対象外となる事務所等は? 〇の中を埋めましょう。

①〇〇所
②土地に定着し、宅建士の設置義務がある〇〇的に業務を行える事務所以外の場所
③土地に定着し、宅建士の設置義務がある〇〇所
④土地に定着し、宅建士の設置義務がある〇〇会、催しをする場所
⑤〇介・〇理を行う業者の①~④の場所
⑥〇〇が自宅、勤務先での対応を希望した場合の〇〇の自宅、勤務先


Androidアプリで更に使いやすく語呂をお届け!!

宅建語呂アプリアイコン
➡アプリはこちから(月300円・3日間は無料で利用できます。)

ブログ版よりもグッと使いやすいアプリ版。

◎「覚えた」「多分覚えた」などで進捗状況の管理が可能!
◎学習がどの程度進んだのか%で表示!
◎小さな文字もピンチアウトで拡大して表示可能!
◎広告表示無しで利用可能!

 

▼電子書籍版(Kindle)も発売中!

▼民法を動画で勉強できます!

民法をわかりやすく解説する動画も公開しています。宅建士試験合格に欠かせない民法の勉強を動画でわかりやすく解説していますよ。 

www.youtube.com