マンガと語呂で宅建士試験がわかーる。

目指せ独学で合格!! 宅建士試験の知識をマンガと語呂で分かりやすく解説します。

独学合格を目指せ!! 宅建士試験の知識をマンガと語呂で分かりやすくお届けします!

自ら売主制限の適用場面の覚え方。 『自ら売主で他県業者イガイガ。』で覚えよう!

『自ら売主制限の適用場面の覚え方』1ページ目

『自ら売主制限の適用場面の覚え方』2ページ目

『自ら売主制限の適用場面の覚え方』3ページ目

自ら売主制限の適用場面

 『自ら売主制限』の適用場面は以下のとおりです。

・宅建業者が宅建業者以外と取引する場合のみ(宅建業者同士の取引では適用外)。

 

 「自ら売主制限」とは、宅建業者が自ら売主となって宅地や建物を売ろうとするときに不動産取引の知識で劣る、宅地や建物の買主に被害を与えないために、加えられている制限のことです。

 宅建業者は不動産取引の専門家なのですから、一般人に不当な契約を締結させてしまうこともできることが多いでしょう。そこで、宅建業法では一般の買主を守るためにクーリングオフを認めさせたり、瑕疵担保責任特約に制限を加えさせたりしているのです。

 つまり、「自ら売主制限」というのは専門知識に劣る買主を保護するためにあるものなのですから、買主が宅建業者であればわざわざ法律で保護する必要はないのです。そこで、「自ら売主制限」が適用されるのは取引相手が宅建業者以外(一般の買主のみ)となっているのです。 

 

自ら売主制限の適用場面の覚え方

自ら売主(自ら売主制限)で他県業者イガイガ(宅建業者以外が対象)。』

 

 以上で、自ら売主制限の適用場面を覚えてしまいましょう。この自ら売主制限の適用場面については、正直なところ語呂を使う必要もなく簡単に覚えられると思います。また、こういった制度がなぜあるのかを自分で考えることでも、記憶していなくても答えを導き出すことは可能でしょう。不安な場合は語呂を使うという意識で参考にしてみてください。

 

この下の確認問題にもチャレンジしよう
   ↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

確認問題

Q. 自ら売主制限の適用場面で正しいのはどれ?

①自ら売主制限は、宅建業者同士の取引にも適用される。
②自ら売主制限は、宅建業者以外の者と取引する場合のみに適用される。
③自ら売主制限は、宅建業者以外であっても弁護士、司法書士といった不動産取引に詳しい法律専門職には適用されない。


↓正解

 

 

正解:②


Androidアプリで更に使いやすく語呂をお届け!!

宅建語呂アプリアイコン
➡アプリはこちから(月300円・3日間は無料で利用できます。)

ブログ版よりもグッと使いやすいアプリ版。

◎「覚えた」「多分覚えた」などで進捗状況の管理が可能!
◎学習がどの程度進んだのか%で表示!
◎小さな文字もピンチアウトで拡大して表示可能!
◎広告表示無しで利用可能!

 

▼電子書籍版(Kindle)も発売中!

▼民法を動画で勉強できます!

民法をわかりやすく解説する動画も公開しています。宅建士試験合格に欠かせない民法の勉強を動画でわかりやすく解説していますよ。 

www.youtube.com