マンガと語呂で宅建士試験がわかーる。

目指せ独学で合格!! 宅建士試験の知識をマンガと語呂で分かりやすく解説します。

独学合格を目指せ!! 宅建士試験の知識をマンガと語呂で分かりやすくお届けします!

営業保証金が供託されないときの免許権者の措置の覚え方。 『三日月最高、サイコでイカは面倒すぎる。』で覚えよう!

『営業保証金が供託されないときの免許権者の措置の覚え方』1ページ目

『営業保証金が供託されないときの免許権者の措置の覚え方』2ページ目

『営業保証金が供託されないときの免許権者の措置の覚え方』3ページ目

営業保証金が供託されないときの免許権者の措置

 営業保証金が供託されないときの免許権者は以下の措置を行うこととされています。

・免許の日から3ヶ月以内に供託した旨の届出をしないとき ⇒ 届出をすべき旨の催告をしなければいけない
・催告が到達した日から1ヶ月以内に供託した旨の届出をしないとき ⇒ 免許を取り消すことができる

 

 宅建業者が免許を受けたとしても、事業を開始するには営業保証金を供託したことを免許権者(都道府県知事か国土交通大臣)に届出をしなければいけません。つまり、宅建業者側は供託するだけではなく、供託したことを届出をする義務も負っていることになる訳です。


 そして、免許権者側は免許を与えたにも関わらず、営業保証金の供託をしない宅建業者に対しては上記の措置を取ることになります。


 届出がされないときの3ヶ月以内の催告は必ずする必要があり、その後の1ヶ月以内の免許の取り消しは必ずするものでは無いことに注意する必要があります。

 

営業保証金が供託されないときの免許権者の措置の覚え方

三日月最高(3ヶ月以内・催告)、サイコイカ(催告から1ヶ月)は面倒すぎる(免許取消しできる)。』

 

 以上で、営業保証金が供託されないときの免許権者の措置を覚えてしまいましょう。免許権者に義務付けられていることと、そうではないことをしっかり区別出来るようにしておいてください。

 

この下の確認問題にもチャレンジしよう
   ↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

確認問題

Q1.営業保証金が免許の日から3ヶ月以内に供託されないときの免許権者の措置で正しいものはどれ?

①届出をすべき旨の催告をしなければいけない
②届出をすべき旨の催告をすることができる

Q2.営業保証金が免許の日から3ヶ月以内に供託されず、催告を行ったにも関わらず1ヶ月以内に供託の届出がされないときの免許権者の措置で正しいものはどれ?

①免許を取り消すことができる
②免許を取り消さなければいけない


↓正解

 

 

正解:Q1・①、Q2・①


Androidアプリで更に使いやすく語呂をお届け!!

宅建語呂アプリアイコン
➡アプリはこちから(月300円・3日間は無料で利用できます。)

ブログ版よりもグッと使いやすいアプリ版。

◎「覚えた」「多分覚えた」などで進捗状況の管理が可能!
◎学習がどの程度進んだのか%で表示!
◎小さな文字もピンチアウトで拡大して表示可能!
◎広告表示無しで利用可能!

 

▼電子書籍版(Kindle)も発売中!

▼民法を動画で勉強できます!

民法をわかりやすく解説する動画も公開しています。宅建士試験合格に欠かせない民法の勉強を動画でわかりやすく解説していますよ。 

www.youtube.com